江戸時代の人間は米ばかり食べていた


▼ページ最下部
001 2025/04/27(日) 12:48:45 ID:hKCoGD1Ly6
その為、糖尿病患者ばかり

返信する

002 2025/04/27(日) 13:21:51 ID:n8EsB6Tz1w
003 2025/04/27(日) 13:27:16 ID:???
江戸患い(えどわずらい)は脚気
それだけ白飯が美味しかったとも言えるから
馬鹿には出来ないでしょうけどね・・・
明治になっても原因不明のままで
陸軍(軍医の森鴎外も在籍)が苦労したらしい
海軍のカレーライスと比べると雲泥の差だけれど
今でも食べ物に限らず
おかしいなあ ! おかしいなあ ! で
寿命の尽きる人が大勢いるんでしょ(^。^; )

返信する

004 2025/04/27(日) 13:45:58 ID:BpZJ39/5p2
これだけ炭水化物を摂取しても
糖尿病にならなかったのは、運動量やろな。交通機関がないから一日3,40km位は歩いたやろ。

返信する

005 2025/04/27(日) 13:48:38 ID:HzuHgy6LLs
現代の様に平均寿命が長い訳でも無く 乗り物が普通にある訳でも無く移動はほぼ徒歩
動かないと食べていけない生活なので 糖尿病などなれないでしょ そもそも肥満が珍しいくらいだからな
怖いのは糖尿病ではなく 盲腸や虫歯 現代では死ぬ事はほぼ無いが 当時は普通に致死率の高い病

返信する

006 2025/04/27(日) 14:10:05 ID:CBE9lbesi2
>>3
陸軍に脚気が多かったのは森鴎外の責任。
海軍は脚気の原因は白米にあると判断し、白米食をやめた。
その結果、脚気がほぼなくなった。
なのに森鴎外は脚気は細菌による感染症だと主張して、白米食を続けさせた。
そのせいで戦闘で亡くなるより脚気で亡くなる兵士の方が多かったくらい。

返信する

007 2025/04/27(日) 14:25:37 ID:iNwqPDgR.6
>>2
紋ちゃんメシ喰ってるやん
よっぽど腹減ってたんやなw

返信する

008 2025/04/27(日) 16:42:02 ID:oUhNompcuU
>>6
その通り。
海軍は高木兼寛ね、一方の陸軍は森鴎外
(海軍の)高木兼寛が栄養(ビタミン)が原因であると
突き詰めても尚、疫病説をとり続けて数万人規模の戦病死を出した。

それには、今でも綿々と続くこの国が抱える体質も大きく影響している
それはね・・・森鴎外は東大卒
緒方正規と北里柴三郎とか最近なら上皇陛下の心臓手術の際の(順天堂医大の)天野篤と
東大医学部の確執とか・・・最高学府のプライドがなにかとね~

返信する

009 2025/04/27(日) 19:37:46 ID:zYcEjxyFUs
 ワニさんは20代の頃1の山盛りご飯の2杯ぐらい土方現場の寮の飯
朝晩食って尚且つ現場ではカンコヒ~2,3本、帰り道皆でビニコン酔って
缶チュ~ハイやビ~ルとお握りとカップラ~メン食べて寮帰ってから
相部屋の土方仲間と日本酒やビ~ル飲んで寝て3時間ぐらい寝てまた起きて土方して
とかやってたがまったく健康体だったワニね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:9 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:江戸時代の人間は米ばかり食べていた

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)