外国人が困惑する日本の「有料お通し」


▼ページ最下部
001 2025/03/12(水) 19:44:40 ID:vxBt5YKVWs
頼んでないのに… 外国人が困惑する日本の「有料お通し」文化はいつから始まったのか? インバウンド客への「スマートな説明方法」とは
日本の飲食店で、注文していないのに提供される有料の「お通し」。インバウンド客には馴染みがなく、トラブルになるケースも増えている。海外にはあまりない風習だが、いつから「お通し」は出されるようになったのか? また、外国人に対してはどのように説明すればよいのだろうか。
訪日外国人の増加に伴い、大きな経済効果がもたらされている一方で、オーバーツーリズムやマナー違反、文化の違いによるさまざまなトラブルについても連日のように報じられている。その中でもよく目につくのが、居酒屋など酒の席での「お通し」トラブルだ。

 頼んでいない一品なのに、どうしてその分も支払わなければならないのか。客へのサービスというなら、無料にするのが筋のはず。このため英語圏では、「Compulsory Appetizers(強制的な前菜)」と呼ばれもしている。言われてみればたしかに、日本人でも割り切れない気持ちを抱いている人が少なくないのではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e869d13a33e7ae5505a...

返信する

002 2025/03/12(水) 20:07:39 ID:???
郷に入れば郷に従え、世界共通の観念

返信する

003 2025/03/12(水) 20:10:28 ID:Byb0sFovck
お通しは飲食店のサービス料金、席料で取るのは普通
お通しの揉める原因は提供前の説明や表示もなしにいきなりドンって置くから問題
それに茹でたもやしなのに500円も取るとかあるからなそりゃもめるわ

返信する

004 2025/03/12(水) 20:25:46 ID:5EW12t3MTI
嫌なら日本に来るな!

返信する

005 2025/03/12(水) 20:29:49 ID:mSnNerpMIA
海外では飲食店以外でもチップ出さないといけないから、お通しなんて安いもんじゃん

返信する

006 2025/03/12(水) 21:07:48 ID:1qFbA7D0go
頼んでもないものが出てきて金取られるなんて考えりゃ理不尽だわな。だからはっきりテーブルチャージいくらですってで最初から説明しちゃえばいいんだよ、その代わりにサービスでおつまみが付きますってさ

返信する

007 2025/03/12(水) 23:02:11 ID:/PbxHarxTU
先渡しのチップだと思えば困惑することはないだろう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:7 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:外国人が困惑する日本の「有料お通し」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)