炊き込みご飯 地域で呼び名が異なる


▼ページ最下部
001 2025/11/12(水) 07:45:39 ID:08ghLjgBX.
ウェザーニュースでは、具材をごはんに混ぜ込んで炊いた“料理”を「『炊き込みごはん』以外の呼び方をしますか?」というアンケート調査を実施しました。
その結果、関西全域では「かやくごはん」、栃木県と佐賀県では「五目ごはん」が主流でした。

三重県と沖縄県でも「その他」の回答が半数を超えました。過去に実施したウェザーニュースのアンケートによると、それぞれ三重県では「味ごはん」、沖縄県では「ジューシー」と呼んでいることが多いようです。

なぜ、地域によって違った呼び方があるのでしょうか。
https://weathernews.jp/news/202511/070076...

返信する

002 2025/11/12(水) 07:53:03 ID:NHL62w0tU.
混ぜご飯とも呼ぶよな

返信する

003 2025/11/12(水) 08:12:49 ID:???
九州の一部では「具飯」と呼んでる

返信する

004 2025/11/12(水) 08:41:08 ID:6rCjHzFK4o
沖縄の「ジューシー」は雑炊「ぞうすい」が訛った言葉だからちょっと違う気がする。

返信する

005 2025/11/12(水) 09:04:29 ID:???
ワシは東京の方に住んでいるが
五目御飯と言ったら酢飯に具材を混ぜるイメージ
炊き込みご飯とは
性質が異なると思うぞなもし (^。^; )

返信する

006 2025/11/12(水) 09:42:42 ID:V5C71I7rWE
色ごはんという人もいた

返信する

007 2025/11/12(水) 09:55:50 ID:???
峠の釜めし←碓井峠だが関東ではコレが有名 
  ↑
ワイこれをイメージする   
あと丸美屋とり釜メシの素
https://www.marumiya.co.jp/product/series/kama_maze/kamam...

返信する

008 2025/11/12(水) 13:10:59 ID:h6VMPuAq12
>>2
混ぜご飯は一緒に炊かない、炊きあがった飯に具を混ぜる、混ぜ込みご飯とも言う、混ぜ専用のレトルトもある
混ぜたほうがうまい食材がある、例えばごぼう、きんぴら作っといて後から混ぜたほうが断然うまい

返信する

009 2025/11/12(水) 14:03:38 ID:3DZlKwsh9Q
Mつたけご飯 としかいったことがない

返信する

010 2025/11/12(水) 14:43:40 ID:9f6SDG9h.U
ささがきゴボウ、ニンジン(みじん切りを色目に少々)、コンニャク(湯通ししてからみじん切り)、鳥肉(皮付きを小さく刻む)、油揚げ(湯通しして油抜いて刻む)、シイタケ(薄切り)
塩、醤油、酒、出汁で味付けして炊く。 
米には、1割程度のモチ米入れると、炊き上がりの食感がもっちりするので結構好き。

返信する

011 2025/11/12(水) 15:15:44 ID:XYUX52PwnA
沖縄では炊き込みご飯をジューシーって、まぁざっくりそれで通じるけど
厳密に言うとちゃんと言い分けがあるんだよね
炊き込みご飯的なのをクファ(かたい)ジューシー
本来の雑炊的なのをヤファラ(やわらかい)ジューシーって言う

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:炊き込みご飯 地域で呼び名が異なる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)