東京を代表する食べ物は何故存在しないのか


▼ページ最下部
001 2025/10/28(火) 06:24:15 ID:amGbzEbUCQ
香川=うどん
広島=お好み焼き
福岡=とんこつラーメン

東京は名物料理が皆無。

返信する

002 2025/10/28(火) 06:42:53 ID:???
江戸前の海産物
深川丼
天丼 天ぷら
寿司 

返信する

003 2025/10/28(火) 07:01:24 ID:???
これしかないという田舎に比べ
都会では選択肢が多いから埋もれてしまうんでしょう
ここでしか手に入らない温泉まんじゅうが
デパ地下でいつでも手に入ると
なんだかな
みたいな (^。^; )

返信する

004 2025/10/28(火) 07:07:36 ID:MLnG8snY.Q
AIに訊けよ、たくさんある

**東京を代表する食べ物には、江戸時代から続く伝統料理や下町グルメが豊富にあります。特に「江戸前寿司」「もんじゃ焼き」「深川めし」などが有名です。**

以下に、東京を代表する食べ物をいくつかご紹介します:

### 🍣 江戸前寿司
- 東京湾(江戸前)で獲れた魚介を使い、酢で締めたり醤油に漬けたりと“仕事”を施した寿司。
- 現代の握り寿司の原型とも言われ、東京を代表する和食です。

### 🥘 もんじゃ焼き
- 月島が発祥の地とされる、鉄板で焼くゆるいお好み焼きのような料理。
- 自分で焼いて食べるスタイルが特徴で、月島には「もんじゃストリート」と呼ばれる専門店街があります。

### 🦪 深川めし
- アサリとネギを味噌で煮込んでご飯にかけた漁師料理。
- 江東区・深川地域の名物で、東京湾の恵みを感じられる一品です。

### 🍲 ちゃんこ鍋
- 相撲部屋の食事として知られる鍋料理。両国エリアに多くの専門店があります。

### 🍜 蕎麦(江戸そば)
- 江戸時代のファストフード。香り高い蕎麦をすする文化も東京ならでは。

### 🍢 おでん
- 関東風の濃いめの出汁が特徴。ちくわぶや大根などが定番。

### 🍡 和スイーツ
- 人形焼、たい焼き、あんみつ、雷おこしなど、浅草を中心に人気の甘味も東京名物です。

これらの料理は、観光客だけでなく地元の人々にも長く愛されており、東京の食文化を語るうえで欠かせない存在です。修一さんがもし東京を訪れる機会があれば、どれを食べてみたいですか?

返信する

005 2025/10/28(火) 07:47:01 ID:r0x3XiQhYw
東京一本さらしに巻いてぇ〜
とくらあな

返信する

006 2025/10/28(火) 08:03:56 ID:ijDUx61vmA
AI による概要
浅草が発祥とされる料理には、醤油ラーメン、ソース焼きそば、カツカレー、芋ようかん、桜鍋、もんじゃ焼きなどがあります。

返信する

007 2025/10/28(火) 08:03:57 ID:YPGyzr8uHA
東京は日本列島の店頭だね。
食なんかより経済が優先。豊かな暮らしを満喫するより経済が優先。
そういうところ。だから食事にはこだわらない。経済が東京を代表している。
だから煌びやかな高層ビル群とか超豪華な贅沢品ばかりでしょ。
経済が主役。

美味しい食べ物は地方など「人間」を主役にするところでないと実現しない。

返信する

008 2025/10/28(火) 08:08:26 ID:wEkOpuF4v2
どぜう鍋は?

返信する

009 2025/10/28(火) 08:34:20 ID:HSWn6OM6Ks
YOU TUBEで日本や外国の映像見てこんな食べ物あるんや、食べたいなと検索したらこの町のどこそこにあるやん、というのが東京
ありとあらゆる食べ物があるから名物なんてなきがごとし




と、地方在住者は思っている。

返信する

010 2025/10/28(火) 08:41:04 ID:x.BKTJWonE
>>8
柳川鍋なんて地名を冠してるもんな

返信する

011 2025/10/28(火) 08:43:33 ID:???
東京の食は一強ではなく
広く浅くではあるが
個人的には
江戸前寿司だと思う

返信する

012 2025/10/28(火) 09:45:21 ID:9MUWAGQfbA
歴史的に仕方がない
江戸期の江戸は総人口も構成比も時代によって変動するが概ね「町方支配」が57~60%。
飢饉があった天保年間には浮浪者が3万4千有余を数えた。
また、同時期の人口総数約130万人に対して「諸大名所属武士」が36万人、幕臣(旗本御家人)が26万人
神官僧侶が5万7千人、町人が55万人で百姓が4万3千、残りが支配外(浮浪者やエタ非人)

現代と同じでプロパーの江戸住民は全国から寄せられる食文化や食習慣、これらは参勤交代によって
全国から齎されるわけで地に根差した食文化が発達しにくい構造だったわけ。
江戸時代で言えば「醤(ひしお)」が江戸の主な調味料だったわけだが江戸の中期に上方から「醤油」
が持ち込まれると完全に駆逐され醤油がメインになった。そのご上方の醤油屋が産地に近い千葉に
工場を建設して文字通り席巻した。酒も然りで上方の「清酒」が「下り酒」といわれ席巻した。
食文化でも同じで平成以降、東京は関西風(表記は京風などが多い)が席巻状態が続いていて
丸亀製麺などの出汁も(どちらかといえば)関西風で、それが普通に受け入れられている。
西京漬けなども、本来は京都の西京味噌なんだが白味噌で付けたものならなんでも西京漬けとして流通してる。

上に挙がっているような江戸、または東京固有のモノもあるが特に上方のソレと比べるとバチカン市国と
アメリカほどの差がある。

返信する

013 2025/10/28(火) 11:27:15 ID:FAHmvgtEW.
それにしても,、
肉食禁止令があった675年〜1871年の約1,200年間が惜しいかったよな
12世紀にわたるこんなアホな肉食禁止令のせいで肉食文化が途絶えたのが惜しい

返信する

014 2025/10/28(火) 11:44:01 ID:x.BKTJWonE
メインにはならんが佃煮ってのもあるな

返信する

015 2025/10/28(火) 11:52:58 ID:3j7TRIRNyU
柳川鍋 一度行ったけど気持ち悪くて 2度と行かない

返信する

016 2025/10/28(火) 15:24:25 ID:r0x3XiQhYw
柳川鍋食べたらやながおされた

返信する

017 2025/10/28(火) 15:41:22 ID:SGQTCfVZh.
もんじゃは月島でもなく浅草でもない 駄菓子屋問屋が存在した荒川区の日暮里界隈が発祥地

返信する

018 2025/10/28(火) 16:26:39 ID:tynG8cvnBs
>>8
祖父は大好きだったが、それってリアルに悪趣味・・・まあ「小さいウナギ」と思えば食えなくはないが・・・生きてるのを、鍋に入れるんだぜ?
も少し数減らして木綿豆腐と一緒に煮て欲しいな、きちんとクソ出し出来てたらエエけど、用意が浅いと食いづらい。
どっちかつぅーと、きちんと糞出しさせてから、佃煮にした方が食い易い。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:東京を代表する食べ物は何故存在しないのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)