「馬肉」は戦前、鶏肉よりも安かった


▼ページ最下部
001 2025/04/19(土) 17:35:25 ID:okfhHV7WTg
戦前は豚肉、鶏肉よりも安価だった馬肉

現在、馬肉料理といえば高価な肉料理だが、戦前の馬肉は牛肉、豚肉、鶏肉よりも安価な肉だった。なぜ馬肉は家畜のなかで最も安い肉だったのか。その背景には、第二次世界大戦までの馬と戦争と輸送の関係があった。
「たまたま飲食店へ上がれば牛肉屋である。その牛肉屋の牛が馬肉かもしれないという嫌疑がある。学生は皿に盛った肉を手づかみにして、座敷の壁へたたきつける。落ちれば牛肉で、ひっつけば馬肉だという」

夏目漱石の小説『三四郎』における、牛肉屋(牛鍋を出す店)の場面である。このように戦前は、馬肉を牛肉と偽って売る商売が横行していた。そのために、「煮たときに泡が多く出るのは馬肉、少ないのは牛肉」という識別法が広まっていた。

 なぜ馬肉を牛肉と偽る食品偽装が横行していたかというと、戦前の馬肉が牛肉よりも大幅に安かったからだ。現在は高価な馬肉だが、戦前は牛肉どころか、鶏肉や豚肉よりも安い最も安価な畜肉だったのだ。

 戦前の和牛の肉も、現在よりは安価だった。というのも、当時の和牛は現在のように食肉専用に育成された和牛ではなく、農耕や運輸に使用されていた使役牛を流用していたからだ。

 かつての和牛の肉は「中古品」を食肉に転用したので、現在より安かったのである。使役牛がトラクターやトラックにとってかわられた昭和30年代以降に、和牛は現在のような高級な肉となっていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/41c35bd39ff324c89437d...

返信する

002 2025/04/19(土) 17:57:44 ID:tx2612AG1Y
以前、日本はカエルを食べていた 食用カエルの餌がアメリカザリガニだった  
いまや外来種として扱われるようになったがひと昔までは何処のドブ川にもいたあれだ

返信する

003 2025/04/19(土) 18:27:24 ID:S7Y8TIArw2
たてがみ、赤身と重ねニンニクや生姜で食べると美味いんだな

返信する

004 2025/04/19(土) 19:06:42 ID:ZN1.9TjR3A
馬肉はニョクマムで食べるのが通
まぁ、日本ではニョクマムが入手困難だが

返信する

005 2025/04/19(土) 21:00:37 ID:HPdK5.e8rM
今の車みたいなもんだからな。
吉原付近ではみんな借金のカタに置いてくから
桜鍋屋だらけだったらしい

返信する

006 2025/04/20(日) 08:03:21 ID:NXJGgXXMDo
>学生は皿に盛った肉を手づかみにして、座敷の壁へたたきつける。落ちれば牛肉で、ひっつけば馬肉だという

どっちにしろ食えなくなる!

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:3 KB 有効レス数:6 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「馬肉」は戦前、鶏肉よりも安かった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)