普段何茶飲んでる? めいわのすいちゃんのスレ


▼ページ最下部
001 2024/02/27(火) 01:00:31 ID:TpzpLsvVSM
俺はほうじ茶飽きて今は烏龍茶飲んでるわ。たまに緑茶飲むとうまい。
値段的に麦茶が経済的。

返信する

※省略されてます すべて表示...
020 2025/01/19(日) 03:31:45 ID:gCoMwdme76
Black tea(東アジアの様々な言語では「紅茶」と訳される)
緑茶は通常1年以内に風味が失われるのに対し、紅茶は数年間風味を保ちます。このため、紅茶は古くから貿易品として扱われ、圧縮された紅茶の塊は19世紀までモンゴル、チベット、シベリアで事実上の通貨として使われていました。

イギリス人によるお茶に関する最も古い記述は、日本に駐在していた東インド会社の代理人、R・ウィッカムが、当時ポルトガル領だった中国のマカオに駐在していたイートン氏に宛てた手紙の中で「最高級の茶葉一壷」を送るよう依頼 人気が高まった第一の要因は、お茶が薬用飲料であるという評判 たいへん贅沢な品物

1660年、ポルトガルから購入したお茶が、東インド会社によってイギリスのチャールズ2世に正式に贈呈された。彼の新しいポルトガル人花嫁、キャサリン・オブ・ブラガンザは1662年にチャールズ2世と結婚した際にポーツマスのドムス・デイでこのお茶を紹介し、宮廷の女性たちの間で薬用ではなく宮廷の飲み物として流行。

インドでの栽培
お茶の人気により、1840年以降、中国からイギリス領インドへ、茶の苗木が密かに輸出され、そこで商業的に栽培されるようになった。→ダージリン・ティー
https://en.wikipedia.org/wiki/Tea_in_the_United_Kingdo...

アッサム・ティー 
茶は東アジアに限定された作物とみなされていたが、1823年アッサム地方に交易開拓に来たイギリス人・ロバート・ブルース (茶樹農家)が野生茶樹を発見
ちなみにダージリンは中国から導入された基本変種であるチャノキをインドで栽培したもの

返信する

021 2025/01/19(日) 03:34:40 ID:gCoMwdme76
>>19
因みに日本にも発酵茶はあるがあんまり流行らんかった
四国の黒茶
越州 バタバタ茶

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:21 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:普段何茶飲んでる?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)