中国人がマグロの旨さに気付く


▼ページ最下部
001 2025/10/13(月) 08:11:11 ID:ZSQ6ecgWFQ
中国人がマグロの旨さに気づいてしまった…豊洲の仲卸が「セリで勝てない」とこぼす中国業者のエグい買い方
水産庁が公表している1988年から2020年の「まぐろ類」の国内生産量は26万トンから11万トンに下がっている。また輸入量は46万トンから28万トンと同じく減少している(農林水産省「漁業・養殖業生産統計」、財務省「貿易統計」)。

各弁当店でマグロが仕入れられずに使用魚を変更したといったニュースが流れた。マグロだけではなく漁業者から卸売業者に販売している魚種は総じて2022年に前年より値上がりした。それは大衆魚にも及ぶ。マグロのような高級魚だけではなく、円安、漁獲量の減少や原油価格の高騰に加えて、諸外国への買い負けが生じているからだ。

2022年には大手回転寿司チェーンが価格改定を発表したのも記憶に新しい。またズワイガニも5年で倍近くの金額になっている。世界中で食する人たちが増えた。需要が急増し、かつ日本は高値で応札できていない。結果、日本の輸入量は2022年までの10年で約2割減少し、そして金額は約2.2倍になった。水産資源だけではない。牛肉も中国に「買い負け」する場合が多い。
https://president.jp/articles/-/73059?page=...

返信する

002 2025/10/13(月) 08:29:26 ID:zgqbg0.c.w

寿司は韓国が起源だし発祥なんだよ って言いそうだ

返信する

003 2025/10/13(月) 09:04:48 ID:???
どんどん新鮮な生のマグロを食べていただければ
すぐ懲りるだろ・・・
知る人ぞ知る兄先巣
征露丸を飲んだってダメだもんね (^。^; )

返信する

004 2025/10/13(月) 09:41:01 ID:5MIOMmh9lM
そのうち日本人はビーガンマグロしか食べられなくなる可能性が、、、

返信する

005 2025/10/13(月) 11:39:00 ID:G03SFodBt.
なんにしても、中国人が絡んでくるとろくなことにならない。
温暖化も食糧不足も、戦争も、経済問題も、ほとんどが中国のせい。
それだけ影響力が大きいわけだが、どれもこれも悪い方向に影響してるのでゴミカス中国と言われる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:2 KB 有効レス数:5 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中国人がマグロの旨さに気付く

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)