おでんで飯が食えるかよ
▼ページ最下部
001 2025/07/14(月) 19:32:33 ID:o4KbSRUNSA
009 2025/07/15(火) 07:19:52 ID:6qWx8OB1OM
>>1 バカでゴメン、「米は炊かずに醸して出せ」の意味がわからない、教えて!
返信する
010 2025/07/15(火) 07:42:40 ID:S.3c4dh9SU
>>9 「米は炊かずに醸して出せ」は、米をただご飯として食べるのではなく、
発酵させて日本酒として楽しむことを推奨する、ユーモラスで文化的な日本の表現です。
意味合いと背景
この言葉の直訳は「米を炊いてご飯にするのではなく、発酵させて酒にして出しなさい」。
これは、日本において米が主食であると同時に、日本酒の重要な原料であるという文化的背景に基づいています。
主に酒好きの間で、「ご飯より酒をくれ!」という軽い冗談や遊び心として使われます。
また、米に手間をかけて「醸す」ことで、より価値のあるもの(酒)に変えることの楽しさや、
日本の発酵文化の豊かさを象徴しています。
使われる場面と例
酒席や日本酒関連のイベントで、ユーモアや座興として使われることが多いです。
例:
友人との会話で:「ご飯できたよ!」「いやいや、『米は炊かずに醸して出せ』って言うだろ!日本酒の方がいいって!(笑)」
日本酒のイベントで:「米はただ炊くだけじゃなく、醸すことでこんなに素晴らしいお酒になるんですから。『米は炊かずに醸して出せ』とはよく言ったものですね!」
この言葉は、日本の米と酒に対する深い愛情と、そこに宿る軽妙なユーモアを伝える、粋なフレーズと言えるでしょう。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:10
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:おでんで飯が食えるかよ
レス投稿