おでんで飯が食えるかよ


▼ページ最下部
001 2025/07/14(月) 19:32:33 ID:o4KbSRUNSA
米は炊かずに醸して出せバカ

返信する

002 2025/07/14(月) 19:52:02 ID:rmOTg1/2b6
加熱しながらみりんと味噌、砂糖でよくかき混ぜる
それと後から和カラシ
スジ肉、大根、たまご
なんぼでも飯食えるわ
飯食う前に酒で無くなるけどなw
 

返信する

003 2025/07/14(月) 20:12:42 ID:o4KbSRUNSA
>>2
味噌煮込みだからそれ

返信する

004 2025/07/14(月) 20:13:49 ID:1phCbzC56c
炊き込みごはんとか混ぜごはんとかと合わせりゃいい
ごま塩をふるだけでもいい

返信する

005 2025/07/14(月) 20:24:10 ID:???
熱燗🍶なお供に食したい、〆はシャケを網焼きして茶漬けに乗っけてワサビを少し

返信する

006 2025/07/14(月) 21:19:15 ID:twSvpFOQF6
この定食も今ではワンコインで食べられないんだろうな・・・

返信する

007 2025/07/15(火) 00:42:14 ID:SpHJJTVAnU
数年前コンビニ(7)でおにぎり1~2個とおでん3品で1コインだった。そんな昔ではない。
冬場はこれで体温と空腹を満たしていた。
画像のように、おでんでライスはちょっと無理かな。

返信する

008 2025/07/15(火) 02:55:34 ID:ipCP7LmHFg
MKバイキングなら500円で食べ放題

返信する

009 2025/07/15(火) 07:19:52 ID:6qWx8OB1OM
>>1
バカでゴメン、「米は炊かずに醸して出せ」の意味がわからない、教えて!

返信する

010 2025/07/15(火) 07:42:40 ID:S.3c4dh9SU
>>9
「米は炊かずに醸して出せ」は、米をただご飯として食べるのではなく、
発酵させて日本酒として楽しむことを推奨する、ユーモラスで文化的な日本の表現です。

意味合いと背景
この言葉の直訳は「米を炊いてご飯にするのではなく、発酵させて酒にして出しなさい」。
これは、日本において米が主食であると同時に、日本酒の重要な原料であるという文化的背景に基づいています。

主に酒好きの間で、「ご飯より酒をくれ!」という軽い冗談や遊び心として使われます。
また、米に手間をかけて「醸す」ことで、より価値のあるもの(酒)に変えることの楽しさや、
日本の発酵文化の豊かさを象徴しています。

使われる場面と例
酒席や日本酒関連のイベントで、ユーモアや座興として使われることが多いです。

例:

友人との会話で:「ご飯できたよ!」「いやいや、『米は炊かずに醸して出せ』って言うだろ!日本酒の方がいいって!(笑)」

日本酒のイベントで:「米はただ炊くだけじゃなく、醸すことでこんなに素晴らしいお酒になるんですから。『米は炊かずに醸して出せ』とはよく言ったものですね!」

この言葉は、日本の米と酒に対する深い愛情と、そこに宿る軽妙なユーモアを伝える、粋なフレーズと言えるでしょう。

返信する

011 2025/07/15(火) 08:07:17 ID:6qWx8OB1OM
>>10
ありがとう!

返信する

012 2025/07/15(火) 13:21:31 ID:fPEG4efyRg
>>10
長過ぎるわ!三行で頼みます。

返信する

013 2025/07/15(火) 14:22:59 ID:HQfbeBWD2.
かもすぞ~

返信する

014 2025/07/15(火) 14:36:25 ID:S.3c4dh9SU
>>12
「米は炊かずに醸して出せ」は、
米を炊くより発酵させて日本酒にせよというユーモラスな日本の表現。
酒好きの冗談や発酵文化の豊かさを象徴し、酒席で使われる粋なフレーズ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





飲食総合掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:おでんで飯が食えるかよ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)