飲食総合掲示板
明和水産TOP
|
飲食総合掲示板に戻る
|
投稿の削除
|
全部
1-
最新50
|
ログイン
|
このページへの訪問者数→
786
小
中
大
江戸時代農民・白米は正月だけ
▼ページ最下部
001
2025/02/25(火) 08:26:40 ID:3JqjWhJtlU
幕府から出された慶安のお触書と呼ばれるものには”農民は粗食を心がけ年貢米の他に、自分たちの食い扶持は雑穀を作って食べるように”といった内容があります。
雑穀というのは、粟や稗といったものを良くて玄米のことです。
徳川家康の名言の中にも
”東照宮上意に、郷村の百姓共は死なぬ様に、生ぬ様にと合点致し”という言葉を残しています。
何も考えずに訳すなら
『農民からは死なない程度に絞りとろうぜ!!』
ということになります。
なかなかひどい話です。
https://hiariya.com/nouminn-kom...
農民の主食は、麦・粟・稗・大根・大根の葉などをいれた「カテ飯」であった。白米だけのご飯は「いっそ飯」または「えっそ飯」と呼ばれ、正月などめでたいときに食べるごちそうであった。おかずは漬物と梅干、それにみそ汁が基本であり、みそ汁には具の野菜をたくさん入れておかずにした。
https://www.library.tohoku.ac.jp/collection/exhibit/sp/2005/lis...
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:26
削除レス数:1
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の
マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
飲食総合掲示板に戻る
全部
次100
最新50
スレッドタイトル:江戸時代農民・白米は正月だけ
レス投稿
固定ハンドル
未ログイン
(
ログイン
)
名前
メアド
削除KEY
コメント
Sage
ファイル種類
画像
音声
YouTube
ファイル
↑画像ファイル(jpg,gif,png)
書き込む
投稿規制チェック
"); // -->